木質バイオマス発電

信州の 山なみ見わたす 陽だまりの町・東御市、ここに木質火力発電所ができるって?!

第3回木バスサロン リネン吸着法について(10月23日) 報告

 

f:id:nishiyama2020:20201204111219j:plain

リネンを設置するチェック市民会議

f:id:nishiyama2020:20201204111330j:plain

二階ベランダにもリネン




 「リネン吸着法の優位性」について学ぶ

  チェック市民会議は、市民が生み出した測定法「リネン(麻布)吸着法」により大気中に放出されるセシウム微粒子を監視していこうと、東御市の木質バイオマス火力発電所が稼働する前の2019年11月から「リネン吸着法」の測定を行っています。

 木質バイオマス火力発電所は2020年7月15日から、市民への説明もなく稼働されてしまいました。今年11月から、稼働後の「リネン吸着法」による測定を行うにあたって、改めて「リネン吸着法」について学習を深めることにしました。

 

 ちくりん舎・青木一政氏が行った「子ども脱被ばく裁判学習会」資料と「大崎市汚染廃棄物試験焼却・リネン吸着法結果説明」時の資料の二つを中心にして、「リネン吸着法」の優位性について学びました。

 より詳しい説明や図説等は、ちくりん舎のホームページをご覧ください。

 URL: http://chikurin.org/

  • 飛灰(大気中粉塵)には微小粒子が大量に含まれる。大気汚染防止法にある「ばいじん」には、浮遊粒子状物質(SPM)という粒径P.M10(10㎛)を中心としたばいじと、いわゆるP.M2.5と呼ばれる粒径P.M0.5(0.5㎛)を中心とした微小粒子状物質と呼ばれるばいじんの二種類がある。
  • セシウムはばいじん粒子(すす)の表面に凝着する。よって、セシウム量は微小粒子の表面積で考えることが重要。セシウムの大部分は全体の60%に当たる1.0㎛以下の粒子に凝結している。
  • バグフィルターの粒径1~0.2㎛の粒子捕捉率は0~90%。つまりバグフィルターでは微小粒子状物質はほとんど捕捉できない。
  • 浮遊塵・浮遊ガスを捕捉する機器にエアーダストサンプラーがあるが、0.3㎛以下の微粒子はブラウン運動(微粒子の不規則な運動)により「拡散」するので、その性質を利用すると、エアーダストサンプラーよりもむしろ「リネン吸着法」の方が捕捉率は高い。
  • P.M2.5などの微小粒子は肺の深部、肺胞まで到達し沈着するので、気管支部に沈着するよりも人体への影響が大きい。まして、表面にセシウムが凝結している微粒子が滞留し続けるならば、内部被ばくし続けるということになる。(「広島原爆『黒い雨』体験者の肺にウラン残存」2015.6.8 毎日新聞記事)
  • リネン吸着法によって捕捉したセシウムを検査した結果、86%が非水溶性だった。水溶性のセシウムより人体にははるかに危険なので、驚く。

 

 

 

 

f:id:nishiyama2020:20201204111406j:plain

畑にもリネン