リネン吸着法検査を支えるための「リネン基金」にご協力を!
2020年7月、信州ウッドパワー=清水建設は、建設地羽毛山区の住民の反対も押し切
私たちは講演会や木バスサロン等の学習を通じ、再生可能エネルギーに位置付けられ
環境に良いと思われがちな木質バイオマス火力発電所が、実は2012年には放射性廃棄物
の減容化施設として位置付けられていること、福島の森林がどんどん伐採されて運び出
されていること、清水建設がそれを企業として推進するグループに所属していること、
またここ長野県の東信地方にも放射性プルームの影響を受けている地域が存在し現にキ
ノコや山菜の出荷制限が出ていたり、薪の基準値(40Bq/kg)を超えた木材が出ている
ことなどから、放射性物質を含む木材の燃焼の可能性を想定しました。毎日100トンも
の木材を燃やす発電所の燃料材は、約束通り安全な地域の間伐材由来の自社で生産した
木質チップだけなのか、大気中に放射性微粒子は浮遊しないのか、監視活動を継続的に
行っていく必要があると思います。
リネン吸着法とは
|
リネン吸着法とは、大気中に浮遊する放射性微粒子(セシウム)をリネン布に吸着さ
せ、リネン布ごとゲルマニウム半導体検出器にかけ、セシウムを測定する方法です。
既存の検査機器としてはエアーダストサンプラーがありますが、ばい煙中の放射性微
粒子の微小さを考えると、リネン吸着法の方がより効率よくセシウムを捕集できると言
われていますし、高額で騒音のするエアーダストサンプラーは市民測定には不向きで
す。
日本の「大気汚染防止法」は抜け穴だらけの法律で、2011年の福島原発事故以後も、
放射性物質の検査項目を設けず、浮遊粒子状物質(PM10)と微小粒子状物質(PM2.5)
と、粒径により二種類の微粒子があり、環境基準も別々にあるにもかかわらず、「大気
汚染防止法」に基づいた検査項目に微小粒子状物質の項目を入れていません。
また、バグフィルターは粒径0.3μmまでの微粒子しか捕捉できませんが、ばい煙中の
微粒子の個数の9割は0.3μm以下です。
「リネン基金」をもとに、リネン吸着法検査を年2回に!
風向きを考慮し、夏と冬の二回、リネン吸着法検査を継続させたいと考えています。
2回の検査で25万円ほどかかります。また、去年の5月から始めたリネン設置地点の土
壌検査も継続していきます。
これらの検査活動を継続していくために「リネン基金」を設立し、多くの皆さんのご
協力をあおぐことに致しました。ぜひ、皆さんのお力をお貸し下さい。
「リネン基金」を市民の皆さんに広く呼びかけることによって、検査の財務基盤を整
えるだけでなく、市民が生み出した画期的な「リネン吸着法検査」を市民の皆さんに知
らせていきたいとも思っております。
1口500円の「リネン基金」に、ぜひご協力下さい。
振込口座 : ゆうちょ銀行
00520-3-87641
加入者名 : 木質バイオマス発電チェック市民会議
*リネン基金 口 と備考欄にご記入下さい。